子どもの成長は早くて、去年買った服がすぐにサイズアウトしてしまいます。
肌着も同様です。
肌着は少し大きめを買うと首回りが大きくて肩が出てしまう。
丈が短いと遊んでいるうちにズボンからすぐに出て、子どもから着にくいと苦情が来たりします。
だけど、身体にフィットした、ある程度丈夫で、値の張らない肌着、はなかなか見つけられずに困っていました。
そんなわたしが幼児期の娘の肌着を吉祥寺のいろんなところで買った結果
マーブル吉祥寺店さんで買った「グンゼの子供肌着」が一番良かったので
ご紹介したく、よかった点を詳しくレポートします。
歴代の困った肌着ちゃんたち
わたしが今まで吉祥寺で買っていた肌着は
袖はちょうど良いのに裾が短かすぎたり、首回りが広すぎたり、生地が薄くて洗濯するうちにヘロヘロにへたるとか
あくまでも我が家の娘の体格に合わせて着せた印象ですが、新品のうちからいつもなんだかしっくりこなかった印象でした。
肌着は汗を吸ってくれたり、保温してくれたり、化学製品の服が直接身体に触れるのを守ってくれたりと、なくてならない存在なわけです。
そして服よりも頻回に着るので洗濯する回数も多いですし、簡単にへたってほしくないわけです。
だから頼りにしたいのに、しっくりくるものになかなか出会えずでした。
肌着なんて一度にたくさん買っておきたいのに、良いものかわからないので、少し買ってよかったものをまた追加して買うといった、2度手間を繰り返していました。
そんな中、マーブル吉祥寺店さんで売られていた肌着についに辿りついたのでした。
あったんですよ、宝の山が。
マーブル吉祥寺店にあった「グンゼの子供肌着」
売り場はマーブルさんのお店の右奥側の手前あたりに陳列されています。
こちら、どどん!!

グンゼの子供肌着です!

グンゼの子供肌着裏面です。
グンゼの子供肌着!!2枚入りです!!
綿100%、柔らかな天然素材!
抗菌防臭加工!いつも清潔で快適!
長持ち!洗濯に強い丈夫な縫製!
部屋干し対応!イヤな匂いが出にくい!
と説明書きがありますね。

ひとつのパッケージに2枚入ってます。
あけるとこんな感じで2枚いりでした。

あけて広げたところ
広げてみると、うんうん、形も変に胴回りが大きくなさそうで良い。

首回りしっかりしてます。
首回りも広すぎないで縫製もしっかりしています。

シンプルだから、このリボンがついているのがありがたい。
シンプルなので、このリボンがついているだけで、娘はかわいいと気にいってくれます。

袖口もしっかりしています。
袖もしっかり縫われているのがわかります。

裾は太く折り返して縫われていて頼りになりそうな裾です。
裾も太くおりかえしてあり、ほつれないようにロックミシンもかけてあります。
これは期待できそうなスペックですよ。
娘に着せてみたところぴったりで、袖も裾も長すぎたり短かすぎたりしませんでした。
ズボンに入れても裾が持ち上がりにくく娘も着ていて快適なようでした。
洗濯から上がってくるとこれを真っ先に選んで着ていましたよ。
こちらはなんと2枚入り1000円弱です!!
1枚およそ500円です!!
なんとこのスペックでこのお値段。
もう大のわたしのお気に入りとなったのは言うまでもありせん。
お店は吉祥寺駅北口ロータリーを出て、ダイヤ街チェリーナードを入りまっすぐ進むと左手にみえてきます。ロジャースの跡地、今はcandoの向かいのお店です。
マーブル吉祥寺店
営業時間 月〜日 10:00〜19:00
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-7-8
TEL0422-21-3131
http://www.marble.co.jp/kichijoji/
ちなみに、マーブル吉祥寺店には他にもお買い得商品がもりだくさん。
こちらは2枚組319円のフェイスタオル。

薄いけどデイリー使いなら安いのでもいいよね。
こちらは1枚400円台のバスタオル。

子どもが使うのにちょうど良いバスタオル。
どちらもタオル生地は薄めです。
薄めだから、このバスタオルは洗濯したらすぐに乾くのがお気に入り。
小さい子どもがいると洗濯物の量が多いので、何しろ早く乾くものがいい。
安いし、ランニングコストを抑えるには良いとおもいます。
他にも保育園のお昼寝用のブランケットかわりの子ども用毛布は600円台から。
夏のプール用のゴム入りバスタオルも同じくらいの値段で買えます。
布団カバーや枕カバー、ベットマットなどが安くておすすめ。
新生児用品も肌着、エプロン、靴下、パジャマなどひと揃えあります。
行ったことのない方はマーブル吉祥寺店一度覗いてみてくださいね。
ほかにもこんな記事も書いています。
幼児の初めての自転車の練習。小金井公園サイクリングセンター。
東急百貨店吉祥寺店の屋上「太陽の広場」が子ども連れにも使いやすくて過ごしやすい。
三鷹の以志井農園「いちごランド」のいちご食べ放題に家族で行ってみた。
コメント