プロフィール

ホーム

 はじめまして

ご訪問いただきありがとうございます。

はじめましてchiellyと申します。

このブログはやってみてよかったことを紹介する体験系ブログです。

そして子どもの未来や幸せについて考えるブログです。

私はアラフォー主婦で、看護師で、webライターです。

私には、ちょいワルオヤジの風貌で酒飲みだけど、のんきで優しい夫と、のんきで元気な娘がいます。

よく笑うことをモットーにした3人家族で暮らしています。

夫と結婚してから仲良く暮らしていたものの、長い妊活の末死産と出産を経験しました。

その経験から、子どもに携わる何かをしたいと考えるようになりました。

子どもの社会問題に関しても紐解いていくような記事も書いていけたら良いなと思っています。

趣味は 散歩、邦楽、カラオケ、ウクレレ、ヨガ、フラダンスです。

よろしくお願い致します。

クラウドソーシング「ランサーズ」

看護師とwebライターの二足のわらじを履くまで

私は、看護師として16年ほど勤務しています。

病棟、外来、訪問看護、透析、クリニックなど。

少し長い妊活の末、職場の方の多大な協力もあり、子どもを授かることができました。

その子どもが1歳半の頃復職しましたが、身体的な衰えも見え始め疲弊することが増えていました。

そのころはもう子どもも10キロをこえていましたがまだまだ抱っこが大好きな頃でした。 

アラフォーなので抱っこをたくさんした日の翌日には、肩も腰も筋肉痛で膝にも痛みが出てしまいます。

基本的に一日中立ち仕事の上に、忙しい外来で重いストレッチャーを押したり、救急当番の時は外来中を動き回ったりが常でしたから、膝を痛めているときにはさらに痛みが悪化し休んだこともありました。

自身の体力低下のことや、他の分野にも興味が出たりなどで、転職も考えるようになった頃、世の中が新型コロナウィルス感染で蔓延しました。

その頃勤めていたのは外来で、発熱外来を対応するようになり、コロナ感染の疑いの方も時々来ていました。

自身の産後からの自己免疫力の低下を自覚していましたので、感染して重傷化するリスクを重く考えました。

自分が未知のウィルスを家族に持ち込んで、家族に感染し、子どもから保育所の子どもや先生へ感染を拡げることも恐れるようになりました。
最悪の事態になってはならないという想いがふくらみ、看護師だけではなく在宅ワークについて真剣に考えるようになりました。

コロナが流行る少し前から在宅でできる仕事を探していて、Webライターの仕事は知っていました。

収入が激減するのは目に見えていたのですが、それよりは子どもと家族の命を守る事が優先と考え、コロナ対策のため在宅ワークに挑戦することにしました。

そして長く勤めた外来を退職することに決め、保育園継続を叶えるために個人事業主となり、小さなクリニックの看護師のパート勤務を始めwebライターの兼業の2足のわらじを履いていくこととなったのでした。

ブログの内容

このブログは、育児をしている中で体験した良かったものなどを紹介していく体験系ブログです。

また産前からの日記も合わせて公開しています。
過去の記録を過去のブログからコピペしているだけのもので、あえて書き直していません。

慣れない育児の中書き残している日記なので、極端に短かったりわかりにくいものもあるかもしれません。
当時の雰囲気がそのまま伝わるようにし、共感いただけるようにと思ってのことですのでどうぞご理解頂けると嬉しいです。

ブログを始めたきっかけ

文章を書くのが好きだった私に、日々の育児を記録しておくといいよと夫から進められたのがブログを始めたきっかけでした。

当初は日記代わりのブログでしたが、コロナや自身の転職をきっかけにwebライターになったことから起業し自社ブログとすることとなりました。

Flapriteの成り立ち

最後になりましたが、私の会社のお話をさせてください。

名前は「flaprite」フラップライトといいます。

Flapフラップには羽ばたく、ひな鳥がばたばたするという意味があります。

riteライトにはwriteとriteを掛け合わせていて、writeは書くこと、riteは明るく輝くなどの意味があります。

自身が新人ライターとしてもがきながらも、子どもが未来に向かって羽ばたいていくのを支援したいという気持ちを込めて自社の名前を「Flaprite」と名付けました。

子どもや子どもをとりまく社会が明るく健全であるために何かをしていけたらと思っています。

産まれたひな鳥がばたばたしている、という意味もあるFlap。

これは私のことでもあり、育っていく子どもたちのことでもあります。

これから進化していく子どもたちやお母さんを応援するブログです。

どうか仲良くしていただけますようよろしくお願い致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました